仕事

【職場ガチャ】ハズレ上司・先輩社員と一緒の職場になった際の対応方法

職場に悩んでいる新人
職場に悩んでいる新人
配属された職場で上司・先輩社員が自分にだけ当たりがキツい。。正直会社へ行くのが辛いです。甘えと言われるかもしれませんが、どうすれば良いかわかりません。どうすれば良いですか?

こんなお悩みを解決します。

本記事の内容
  • ハズレ上司・先輩社員への対応
  • 仕事で少しでもミスを減らす方法
  • 職場の人間は運!職場に未来がないなら異動を検討しよう!

本記事では、IT企業営業マンの私が入社1年目の職場での経験をもとに、ハズレ上司・先輩社員へ私が実際に行った対応について解説します。また、仕事でのミスを減らすもしくは仕事を覚えるために実践した方法についても解説します。

毎日上司・先輩社員がうざくて会社に行きたくないなぁ…と悩んでいる方に向けてこの記事は書いています。職場での対応に迷っている場合は本記事を参考にして頂ければと思います。

本記事を書くに至ったきっかけ

私が本記事を書くに至ったのは、私の1年目の苦い体験があるからです。

営業として配属された職場で先輩社員から執拗に悪い噂を流され、挙句「お前の笑顔は気に食わないから、笑顔を出すな。」と言われ、鬱になりかけた時がありました。

その際、何も抵抗しないで辞めるのはシャクだったので、本記事で紹介する方法で仕事を行い、自分の潔白を信じてもらえるよう対応しました。

正直かなり時間はかかりましたが、今では職場からの信用も取り戻し、かつてのストレスにさらされることなく、仕事を行えるようになっています。

私と同じように、今職場で辛い目にあっている方の少しでも手助けになればと思い、書くに至りました。

ハズレ上司・先輩社員への対応

私が行った職場での対応は以下です。

  • 社内ではハズレ上司・先輩社員の愚痴を言わない
  • こっそりスマホで録音
  • 嫌われても気にしない覚悟を持つ

1つずつ解説してきますね。

他の社員にハズレ上司・先輩社員の愚痴を絶対に言わない

職場で辛い状況にあるとどうしても相手の愚痴を言いたくなる瞬間が来ます。

ですが、そこはグッと堪えましょう。

なぜなら悪い噂はすぐに広まるからです。そして最後は自分に帰ってくるんですよね。

私は配属されて最初の頃、他の社員に相談していたら、すぐにその内容が他の人に回っていて面倒くさいことになりました。

職場の方は基本人の噂好きです。だから、他の社員には愚痴は言わない方が賢明です。

どうしても誰かに相談したい、愚痴を吐きたいとなったら、同期もしくは家族にしましょう。

同期や家族はあなたの理解者であり味方です。あなたの抱える辛さを理解してくれますし、あなたに有益な情報を提供してくれます。

こっそりスマホで録音

証拠を残すことは重要です。

事実の証明にもなりますし、何よりあなたを守ってくれる最大の武器になります。

職場であれば、スマホで録音が1番手軽で実行しやすい証拠集め方法です。

仕事用でスマホを持っている方は、仕事用スマホで録音するのがおすすめです。

仕事用スマホであれば持ち歩いたり、テーブルの上に置いていても相手に全く怪しまれず、堂々と証拠をゲットできます。

また、証拠があるだけであなたの心は軽くなります。いざとなったら、人事部にこの証拠を持って相談しに行けば良いとなるので、自分の攻撃手段を持てるんですよね。

自分の身は自分で守る!

私が会社に入社して1番身に染みて学んだことです。

嫌われても気にしない覚悟を持つ

最後に、職場の人に嫌われても気にしない覚悟を持ちましょう。

正直、職場の人全員と仲良くするのは無理です。

あなたの良さを好む人もいれば、あなたの良さを嫌う人もいます。

職場でのコミュニケーションで笑顔が好きである(気にしない)人もいれば、嫌いな人がいる、と言ったようにです。

入社したばかりですと、職場の人に嫌われたら終わりだ…と思い悩んでしまうこともありますが、正直言って全く大丈夫です!

多少の面倒くさいことがあるにせよ、仕事はできます。

私も配属されたばかりの時は、いろんな方に嫌われないように仕事をしていました。ですが嫌われない様、気を使えば使うほど私は周囲の人から舐められ、扱いがひどくなりました。

なので、職場で嫌われないように働くことは100害あって一理なしです。

むしろ、自分のやるべきことをしっかりこなし、実力をつけていく方が将来的には役に立ちますし論理的に戦うことができるようになります。

仕事のミスを少しでも減らす方法

ここまでは職場での対人対処法を解説していきました。ここからは仕事面での対応法を解説します。

いくら証拠集めをしても、仕事が全くできないとなると、それはそれで問題です。特に新人ですと仕事は知らないので、ミスを起こす確率がどうしても高くなります。

初めての仕事をミスするのは仕方がないです。だってやったことが無いのですから。ですが、一度やったことある仕事を何度もミスしてしまうのは問題です。

また、同じミスを起こすと、ハズレ上司や先輩社員に格好のネタを提供することになります。

そうなると執拗に絡んでくるので、なるべくそういったケースは避けたいですよね。

私は絡まれるのが嫌だったので、下記の方法で対応しました。

  • 自分マニュアルを作成する
  • わかる範囲でスケジュールの逆算を行う

1つずつ解説していきますね。

自分マニュアルを作成する

仕事で行う多くの仕事は、会社独自のフローで進めることが多いです。

なので、仕事の進め方マニュアルといったものはほとんど無く、皆経験で覚えて仕事を進めるといったことが往々にしてあります。

私はまさにこの環境でした。やり方全てを職場の先輩方から見て教わって学べ!

このやり方で学ぶ場合の1番大変なのは、やり方を忘れてしまった場合に1人で解決できないところなんですよね。。

なので私はいっその事、自分でマニュアルを作ってしまおう!と考えました。

パソコンの中に自分マニュアルフォルダを作り、メモ帳もしくはエクセルに仕事の進め方の手順を残して、忘れてしまった時に見ながら進める。

この方法であれば、確実に1人で仕事を進められ、誰かの時間を奪う事がありません。

初めは、マニュアル作成に時間がかかり、大変ですが作成したマニュアルは後々大効果を発揮します。

騙されたと思って始めてみてください。

わかる範囲でスケジュールの逆算を行う

仕事を進める上で最も重要なことは、納期に間に合わすことです。

なのでスケジュール管理は非常に重要なスキルになります。

ですが、新人にとってスケジュールを逆算して仕事しろ!というのはかなり酷なことです。

なぜなら、仕事1つ1つにどのくらいの時間・労力がかかるのかが分からないからです。

こればっかりは経験して学ばないと分からないことではありますが、経験してからスケジュールについて学んでいくでは時間をかなり要します。

こうなると、いつまで経っても上司や先輩社員からグチグチ言われ続けるので、少しでも早く自立するために私は下記の手順でスケジュール管理を進めていきました。

  1. わかる範囲で行う仕事とその仕事にかかる時間を考慮しスケジュールの逆算を行う
  2. 職場の方の自分が作成したスケジュールを確認してもらう
  3. 修正箇所や不足箇所を教えてもらい、スケジュールを再作成する
  4. 問題がなければ、作成したスケジュールを元に仕事を進める

これを行うことで良いのは、自分の知らないイレギュラーな仕事があった際に仕事を始める前に確認できることです。

例えで出しますと、私の場合、仕事を進めている途中で、実は部長からの承認が必要だった!ということがありました。

しかし、事前に部長の承認がいる、と分かっていれば部長のスケジュールを確認しこの日の◯時なら確認してもらえる!と無駄に時間を要することなく、承認作業を終えられます。

中堅でバリバリ仕事をこなす人でも、うっかり抜けていたというミスを起こすことがありますので、新人の内からできるようになっておくとかなり信頼されるビジネスマンになれますよ!

また、スケジュールの確認も何度も行うのではなく、1回多くても2回確認してもらったらすぐに取り掛かった方が良いです。

確認ばかりに時間を取られて実務が進まないのはそれはそれで問題だからです。

職場の人間は運!職場に未来がないなら異動を検討しよう!

以上ここまで、ハズレ上司・先輩社員への対応方法及び仕事でのミスを減らす方法について解説してきました。

正直、職場の人間は運です。

新人は行きたい場所を選べないため、配属された場所で最初は仕事するしかありません。

ですが、それは最初のみです。入社してからは、異動ができます。今の職場に未来がないのなら、すぐにでも異動を検討すべきです。

あなたが今の職場で我慢することで得られるメリットは何ですか?

他の部署に異動になっても同じ給料がもらえるのであれば、すぐにでも異動のための準備を始めるべきです。

職場の人間は運だからこそ、次の運にかけて見るのも悪くはないと私は思います。

転職サイトにも登録をしておく

そして異動は何も社内だけではありません。

他の会社に転職するという手段も全然アリです!

しかも転職であれば、移動もできて給料もアップなんてことも普通にあります。

今いる会社にメリットがない・他の会社に行きたい…というのであれば今すぐに転職サイトに登録はしておきましょう。

今いる会社の現実があなたにとっての常識になってしまうと、保守的になってしまうため、行動に移すことが難しくなります。

そうなる前に、外の世界を知るということも行いましょう。

自分を変えられるのは、自分だけです。

下記に私がお勧めする転職サイトを記載します。

転職登録サイトはマイナビがおすすめです。

大手ですので数多くの求人があります。また、就活時に使っていたという方も多く、使い方もすぐに慣れやすいということもありメリットがたくさんあります。

下記の『マイナビに登録する』をクリックすると登録サイトに飛べます。

マイナビに登録する

あなたにぴったりの求人が必ずありますから、登録したら興味のある求人を探しましょう。

行動することであなたの人生は変わります。

 

 

今回は以上です!