こんなお悩みを解決します。
- 新しく始めるならバドミントンがオススメ
- バドミントンを始めるために必要な準備
- バドミントンを始めて得られること
こんにちは!バド島です。
社会人になると学生の頃と比べると運動できる時間がとても限られてきますよね。
社会人になって10キロ太った!なんて話もザラです。
仕事などで忙しくても運動はしたいですよね。
というわけで今回は、仕事をする大人でも限られた時間の中で楽しく運動できるスポーツを紹介します。
Contents
社会人が新しくスポーツを始めるならバドミントンがオススメ
結論から言うと、バドミントンがオススメです。
バドミントンは平日の仕事後にプレーできる
バドミントンをおすすめする一番の理由は、仕事後にプレーができる点ですね。
小学校や中学校・市や町の体育館を使い、社会人クラブチームなどが良く練習しています。
皆さん仕事が終わって体育館に直行して、バドミントンを楽しんでいますね笑。大体19時~22時くらいまでプレーしますから、仕事で忙しいサラリーマンでもプレーができます。
一回の参加費も500円程度が多いので、仕事終わりに飲み会に行き時間を使うよりも価値が有ると思いますよ。
初心者からでも楽しめる
バドミントンは社会人始めが多いため、社会人クラブなどに行くと丁寧教えてくれる方が結構います。
なので初心者でも、ぼっちにならずに一緒に練習できるので楽しくプレーできますよ。
周りのバドミントンをしてる方たちに話を聞いてみても、新しく趣味でバドミントンを始めて、ハマってしまいずっと続けているという方が大半です。
またなぜハマったのかと聞くと、初心者・経験者と分け隔てなく一緒に打つことができるので、上手な人ともバドミントンができるからと言ってました。
これはやはりバドミントンの魅力の一つなのではないでしょうか。
実際バド島も始めたばかりのころは、上手な人と打つためにバドミントンを続けていたということがありました。
やはり上手な方とバドミントンするとラリーが続くので楽しいですし、自分のスキルも上がります。
個人競技であること
最後に3つ目が個人競技であることです。
個人競技!つまり、人が多く集まらなくてもできるんですね。シングルスなら最低2人、ダブルスなら4人いれば練習・ゲーム、両方できます。
この点は団体競技にはない点であり、個人競技における最大のメリットであると思ってます。
また個人練習の努力が報われるのも個人競技の特徴ですよね。試合における結果はすべて自分の実力によるものですからね。
自分の成長を感じながらできるスポーツはバドミントンの魅力の1つです。
天候に左右されにくい
バドミントンは屋内競技なので、外が雨だろうが雪だろうがプレーできます。
天候に左右されにくい競技なので、スケジュールなども立てやすく急遽なくなるなんてことはほとんどありません。
せっかくやる気あるのに、できないってなると意外とストレス溜まりますよね。
でも、バドミントンではほとんどそういうことはありませんので、安心してください。
バドミントンを始めて得られた意外なメリット
バドミントンを始めてから、練習してスキルを身につけられたことはもちろんメリットですが、意外な部分でのメリットがありましたので、紹介します。
普段交流することが絶対にない人たちと話交流できる
バドミントンって頭脳戦な部分もあるので、社会人経験者の中には医者とか国家公務員とか研究者など頭の良い人が結構います。
なので、普段の生活では交流することがない人と交流が持てるので面白い話がたくさん聞けます。
頭の良い人は話し上手なので、スイスイ話が頭に入ってきて良いですよ〜。話し方の勉強にもなりますね。
バドミントンでこんなに幅広い方達と交流できるとは思っていなかったので、意外な発見でした。
バドミントンを始めて一緒にプレーしましょう!
さあ!あとは始めるだけです!
一歩勇気を踏み出して、バドミントン始めてみませんか?
バドミントンでのわからないこと、不安なことがあればいつでもご気軽にご質問ください。
僕のバドミントン歴15年以上の経験を持って皆さんの不安解消させます。
そして、いつか一緒にバドミントンしましょう!
今回は以上です!