こんにちは!バド島です!
バドミントンの試合で始めは余裕で勝っていたのに、逆転されて負けた経験ってないですか。
1セット目は圧勝できたのに、2セット目から接戦で逆転負けといった試合です。結構経験ある方多いと思います。
なぜそうなってしまうのか。
それは、試合の状況と自分の認識に乖離があるからです。状況認識が正確でないため、上記のケースに陥ってしまうんですよね。
というわけで今回は、今後は状況把握を正確に行うために知っておくべきことを解説します。
1セット目を大差で取ったら2セット目は接戦になりやすい
1試合目でぼろ勝ちした場合、
2セット目は接戦になると思った方が良いです。
なぜなら、1セット目は相手が自分のシャトルに慣れていなかっただけだからです。
実力で取ったわけではないのです。
ここを実力でとれたと勘違いすると2セット目から逆襲に遭います。
※ここでは同レベルの相手もしくは格上と戦った時の場合を想定しています
そもそも、なぜ1セット目はぼろ勝ちできることがあるのか?
それは相手は自分のプレースタイルやクセがわからないことが
一番の要因となります。
バドミントンの試合では、1セット目は相手のクセやプレースタイルがわからないので、
反応がいつもより遅れます。
そのため、お互いに点を取りやすいんですよね。
だから、運よく点を取りあっさりと1セット取れてしまうことがあります。
しかし、2セット目は違います。
相手はあなたのクセやプレースタイルに慣れ、体も十分に温まっているので、簡単に点をくれません。
なので、2セット目も今の調子で行けば取れるだろうという気持ちで臨むと返り討ちされます。
じゃあどのように2セット目を戦えば良いのか?
まずは、想定よりも試合が厳しくなっても焦らないことです。
焦るとプレーは単調になり、すぐに攻略されます。
だから、イレギュラーは起きるものだと思って試合に臨みましょう!
そう思うだけで自分の焦り・プレッシャーはかなり減ります。
メンタルは試合の勝敗に大きく影響するので、自分のメンタルを上手くコントロールできるようになっておくと試合に強い人になれます。
次に、攻め急がずに堅実なプレーをすることです。
バドミントンの試合はお互いの攻略合戦です。
さっき決まった球も相手は対策するので、返ってくるようになります。
この時、無理して決め急いではいけません。
ミスした時の相手へ与える精神的メリットがでか過ぎるからです。
逆に置き換えて考えてみてください。
さっきまで取れなかった球を遂に相手のコートへ返せた!(まずここで相手に「もうその球は聞かないよ」という証明になるので、相手はかなりプレッシャーになる)
しかも相手は次の球をミスした!(ということは、「決め球さえ気を付ければ相手は怖くない!」となり、1つの勝ち筋が見えるようになる)
すなわち、自分から弱点を相手にさらすことになるという最悪のパターンなのです。
そうなると試合で勝つのは厳しくなるのは想像しなくてもわかりますよね。
以上2つのことを守って2セット目に臨めば、相手に逆襲される可能性はかなり減ります。
仮に勝てなかったとしても、以前よりは点数が接戦になると思います。
これは私がバドミントンを小学生の時から何度も大会で経験してきたことなので、間違いないです。
ちょっとの工夫を入れるだけで試合の流れは変わり、点数に表れて来ます。
上記を実践していき、状況把握を正確にできる選手になりましょう!
今回は以上です!