バドミントン

【重要】サーブが苦手は致命的!サーブの重要性を解説します

こんにちは、バド島です。

皆さんはサーブが得意ですか。

多くの方は苦手なのではないでしょうか。

試合やゲーム練習をしていると以下のようなこと、経験あると思います。

  • 1セットに2本以上サーブミスをしてしまう
  • ショートサーブが安定しない
  • どこを狙えば良いかわからない

上記3つの内1つでも当てはまっている人は、試合において勝てる試合も負けている可能性があります。

ですが、サーブが上達するだけでこれからの試合では、勝てる試合が増えていきますよ。

ハリネズミくん
ハリネズミくん
早くサーブの上達法知りたい!サーブ苦手だから泣
バド島
バド島
まあまあ落ち着いて。じゃあまずはサーブがどんな意味を持つのか説明していくね。

サーブの持つ意味

全てのラリーはサーブから始まる

超当たり前のことですが、バドミントンはサーブからラリーが始まります。

つまり、サーブが上手であればサーブミスなどの無駄な失点を防ぐことが出来るんですね。

バド島の経験則から言わせてもらいますと、サーブが上手な人はバドミントンが強い人が多いです。

唯一シャトルがほぼ止まってる状態で打てるショット

また、サーブはバドミントンにおいて唯一シャトルがほぼ止まっている状態で打てるショットなんですね。

他のショットはすべて動いているシャトルを打つショットです。

当たり前のことですが、動いているシャトルを打つよりも止まっているシャトルを打つ方が簡単です。

だから、サーブが下手な人はバドミントンが下手ですよと言っているようなものなんですね。

これは試合において相手にかなりのハンデを与えて試合に臨んでいるようなものです。

だから、試合で勝ちたいのであれば、何よりも先にまずサーブ練習をしましょう!

他のショットはサーブが上手になってからでも遅くはありません。

ハリネズミくん
ハリネズミくん
当たり前すぎて逆に盲点だった、、、明日からサーブ練をさっそく始める。でもその前にサーブで勝つ戦略も知りたい!
バド島
バド島
サーブの持つ意味も理解したみたいだから、本題のサーブで勝つための戦略について説明していくよ。

サーブで試合を勝ちやすくするためには

シングルスとダブルスでは求められるサーブのスキルは違いますが、根本的な戦略の部分では共通していることがあるので、今回はその部分について説明します。

ショートサーブは白帯を狙え

まず、ショートサーブにおいて最も意識すべきことは、シャトルをネットから浮かせないで打つことです。

みんな頭ではわかっているのですが、実際に試合で浮かないサーブを打てている人はあまりいません。

だからまずは浮かせないでショートサーブを打てるようにしましょう!

1つの目安として、浮かせないサーブを打つ方法は、サーブを打つ時に白帯を見ながら打つと安定しますよ!

ショートサーブが上達すると、サーブレシーブで追い込まれることが少なくなるので、ラリーで先手を取りやすくなりポイントを得やすくなります。

逃げでロングサーブを使うな

ショートサーブが苦手、もしくはショートサーブが打つのが怖くなって、ロングサーブを打つ人がいますが、これは絶対にやめましょう。

これは相手にサーブの来る選択肢をしぼらせてしまうため、相手にかなりのアドバンテージを与えてしまいます。

そうなるとラリーが後手にまわることが増えるので、ラリーで勝つことが難しくなるでしょう。

だから、どんなにショートサーブが苦手でも逃げずに、ショートサーブを打って勝負するようにしましょう!

バド島もダブルスでショートサーブが苦手だった時、ロングサーブを使って試合をしていましたがいつも苦しい試合ばかりでした。

ロングサーブからショートサーブに変えてから試合展開ががらりと変わり、勝率も一気に上がっていきました。

バド島
バド島
ショートサーブが打てると低い展開を先攻できるから、勝ちやすくなるんだ!

バドミントン選手のサーブの打ち方を真似する

サーブの一番の上達法はバドミントン選手のサーブの打ち方を真似することです。

バドミントン選手が打つサーブ=試合で使えるサーブなのでそれを身につけるだけで勝てる確率はグッと上がります。

ただこの時重要なのが、ただ真似るのではなく打ち方やシャトルの持ち方から全て真似するのです。

サーブは感覚による技術も必要なのでその練習のためにも、バドミントン選手のサーブの真似はかなり有効なんですね。

ちなみにバド島は、現在NTT東日本に所属している古賀輝選手のサーブを参考にしてサーブ技術を上達させていきました!

まとめ

バドミントンにおけるサーブの持つ意味・サーブで試合を勝ちやすくする方法について簡単にお話しさせていただきました。

ここでもう一度おさらいしましょう!覚えるべきことは 5つです。

  1. 全てのラリーはサーブから始まる
  2. サーブは唯一シャトルがほぼ止まってる状態で打てるショット
  3. ショートサーブは白帯を狙う
  4. 逃げでロングサーブを使わない
  5. バドミントン選手のサーブを真似する

サーブの上達には何よりもたくさんサーブを打つことが大事です。

たかがサーブとは思わず、常に試合を意識してサーブ練をしましょう!

ある程度サーブが上達してくると自分オリジナルのルーティンが出来上がります。

ルーティンが出来上がるとサーブミスは一気に減り、サーブが安定するようになります。

まずはルーティンが出来上がるまでサーブを一生懸命練習するのが良いかもしれません。

そして練習するときは、上記の5つに注意しながら行うと上達が早くなると思います!

 

 

こちらの記事もおすすめ