バドミントン

【初心者向け】本当に買ってよかったバドミントンおすすめ用品を紹介

これからバドミントンを始めようと思っている人
これからバドミントンを始めようと思っている人
これからバドミントンを始めようと思ってます。初心者におすすめのラケットやシューズ、その他のおすすめ用品があったら教えて欲しいです。

上記の質問に回答します。

本記事の内容
  • 初心者におすすめのバドミントン用品を紹介
  • おすすめの購入方法を紹介

こんにちは!バド島です!

これからバドミントンを始めるにあたって色々準備を進める時、どれを買えば良いかわからないですよね。

なので、今回はバドミントン歴15年以上の僕が使ってよかった・買ってよかったバドミントン用品を紹介します。

買って後悔したものや失敗したと感じたものは一切紹介しませんのでご安心ください。

バド島
バド島
絶対に買って損はない!という自信ありの製品のみ紹介していくよ!

買ってよかったバドミントン用品

ナノフレア700

ズバリ初心者におすすめのラケットはナノフレア700になります!

ナノフレア700の特徴として、ラケットのヘッドが軽いことそして、シャトルが飛びやすい形状になっていることが挙げられます。

ヘッドが軽いラケットをおすすめする理由として、正しいフォームを身につけるためです。ヘッドが重いラケットですと背負ったり、担いだりするクセがついてしまいそのまま身体がおぼえてしまうことがあります。

また、力でシャトルを飛ばそうとするクセも身について欲しくない為、シャトルが飛びやすいラケットが適しています。(力で飛ばすクセがつくと怪我の原因になります)

トーナメントバッグ

ラケットバッグはリュックのように背負うものや肩がけのもの片手持ちのものなど様々ありますが、一番機能性に優れているのは上の直方体型になっているトーナメントバッグです。

よく背負うラケットバッグとかですと収納スペースが狭く、ラケット、シューズ、シャツ、その他もろもろを全て簡単に持ち運ぶことが難しいんですよね。

ですが、直方体型のラケットバッグであれば、ラケット、シューズ、シャツ(着替え含む)、その他をきちんと不快なく収納できます。

 

また、運ぶ際も肩がけなので持ち運びに苦労しません。

バド島も実際使っていますが、両肩で背負うものからトーナメントバッグに変えてから利便性が大きく変わりました。

収納・持ち運び問題なし、かつ丈夫なので2年近く愛用しています。

バドミントンラケットソフトケース

ラケットはソフトケースに入れて持ち運ぶと便利です。上記のラケットバッグにはラケットからシューズ、着替えなど全て持ち運べますが、かなりスペースをとります。

なので、ラケットとシューズのみを持っていくなど軽装で持ち運びたい場合にソフトケースを持っているとかなり楽です。

普段の練習ではラケットとシューズで事足りるので、よく部活動に向かう中学生や高校生はソフトケースにラケットを入れて持ち運んでいるのをよく見かけますね。

ソフトケースであってもラケット3本は軽く入りますし、長く使っても全く破れたり穴が空いたりしないので、重宝してます。

バドミントンシューズ パワークッション

バドミントンシューズで一番重要な機能は、キュッと止まれること、そして踵や足裏への衝撃を少なくするクッションがしっかりしていること、です。

その2つを満たしかつ、履き心地のクセが少ないのが上記のシューズになります。

オーソドックスでありながら、機能性がピカイチという初心者〜上級者までおすすめです。

週1〜2ぐらいの練習頻度であれば、1年以上は軽く持つので短期間でな買い直しにはならないので安心してください。

バドミントンパンツ YONEX・MIZUNO

バドミントンプレー用のパンツはYONEXかMIZUNOがおすすめです。

理由は履き心地・動きやすさそして色のバリエーションが多いからです。値段はYONEXもMIZUNOもほとんど変わらないので、自分の好きな色やデザインを選ぶと良いと思います。

ちなみに僕は青が好きなのでMIZUNOの青をよく使います。

そして、パンツの枚数ですが最低でも2枚は持っておきましょう。2日連続でバドミントンをするとなった際、次の日に履くパンツが無くなります。

 

グランズレメディ

グランズレメディはシューズの消臭剤になります。

実はバドミントンシューズは汗で蒸れるので、臭くなりやすいんですよね。しかも消臭スプレーとかを使っても簡単ににおいが消えません。

その為、これまでシューズに残るにおいを消臭できるものが無かったのですが、グランズレメディは違いました。

この消臭剤、粉なんですよね。汗などの水分で溶けてにおいを吸収し消臭していきます。なので、バドミントンを始める前にシューズに振りかけ、練習後においを嗅ぐと全く臭くないんです。

消臭力がものすごいので、においが気になる方には大変おすすめです。

具体的な使い方については下の記事で紹介していますので、合わせて参考にしてください。

バドミントン用品のおすすめの購入方法

おすすめの購入方法は大きく2つあります。それぞれメリットが異なるので自分の求める物によって使い分けると良いと思います。

個人経営のバドミントン/テニス専門ショップで購入する

個人経営の専門ショップはとにかく自分に合った用具を教えてもらえることです。

なぜなら、店員がバドミントン経験者(しかも上級者)であることが多いので自分のプレーや性格に合った物を紹介してもらえます。

しかも品揃えも豊富なので欲しい物がないということもありません。

最近では大型スポーツ店も品揃えは良くなってきましたが、やはりバドミントンはまだまだマイナースポーツですから、専門ショップには敵いません。

そして、店員もバドミントン経験者ではないので、選ぶ際は全て自分で確認しないといけないので初心者には大変です。

※上で紹介したグランズレメディだけはAmazonや楽天などのネット通販でしか購入できないので注意してください。

Amazonや楽天市場で買う

Amazonや楽天市場の良いところは相場よりも安く買えることです。

すでに買いたい物が決まっていてそれを安く買いたい時に使いましょう。通販って大丈夫なの?と思う方もいるかもしれませんが、安心してください。

そもそもAmazonや楽天市場で売られている商品の多くは個人経営の専門店が多いからです。そのため、配送の際もしっかり安全に包装されているので故障のリスクも低いです。

また、Amazonや楽天市場ではすでに生産終了した商品も売ってたりするので、どうしても欲しいラケットやシューズがある際にも使えます。

バド島
バド島
ちなみに僕は廃盤になったナノレイ750を楽天市場で買ったよ!厳重に包装されていたので、ショップで買うのと全然変わらなかった!

用具を揃えたらさっそくバドミントンを始めよう

用具を揃えたらさっそくバドミントンを始めていきましょう!

小学生は少年団チームに、中高生は部活から、大学生は部活やサークルですね^ ^
社会人は色々クラブチームがあるので、初心者向けのところへビジターから始めていきましょう。

初めはラケットの握り方や動き方など地味で辛い練習が必要になりますが、身につけてしまえばあとはエンジョイしてプレーできるようになります。

僕も初めは素振りしたりフットワークなどを毎日していました。確かに辛い時もありましたが、「今日は素振り100回できた!」とか「始めてフットワークを上手に動けた!」など毎日自分の成長を実感できてめちゃ楽しかった思い出です。

エンジョイするにしても目標を持ってバドミントンすると、バドミントンで色々な楽しみが経験できますよ!

バドミントンを始めたら、ぜひ教えてくださいね!一緒にバドミントンしましょ!^ ^

 

今回は以上です。

 

こちらの記事もおすすめ