バドミントン

伸びる子・伸びない子の差は何か?それは生まれ持った才能や体格ではありません

こんにちは!バド島です!

バドミントンにおいて伸びる子・伸びない子の差は何だと思いますか。

もちろん、その子の才能や体格など物理的な部分ももちろんあります。

しかしながら、僕は根本はそれらではないと考えています。

なぜなら、バドミントンの世界では、ある時から急に実力を発揮して活躍する選手もいれば、体格に恵まれないけれども、上位に食い込んでいる選手が数多くいるからです。

それに僕の周りでも、小学生の頃は万年一回戦負けだった人が、中学生になり全国大会に出場するまで伸びた人もいます。

そういった経験からバドミントンで伸びる子は才能や体格ではないと思いました。

 

では、伸びる子たちは何を持っているのか、今回はそれについてお話したいと思います。

伸びる子は考えてプレーをしている

1番に感じたことは、伸びる子は考えてプレーをしています。

  • どうすれば狙ったところに打てるのか
  • どうすればスマッシュを拾えるのか
  • どうすれば浮かない球を打てるのか

このように、常に今自分ができないことに対して、どうすればできるようになるかを考えています。

この考えるということを継続して行っているため、ある時急に伸び結果を出すようになります。

そして、このどうすればできるようになるかは、人によって答えが違います。

部活やクラブの練習でコーチは打ち方や狙い方を教えてくれますが、それはあくまで基本となる部分のみです。どのくらいの強さ及び角度で打てば良いかという感覚部分は教えてくれません。

なぜなら、感覚部分は個人によって千差万別、つまり教えられないからです。

なので、自分に合った感覚部分については自力で見つけなくてはなりません。その際に考える子と考えないでいる子では大きな差が生まれます。

つまり、伸びる子はコーチが教えられない部分に関して、自分ができるようになるためにはどうすべきかを考える子です。

教わったことをすぐに実践しトライアンドエラーを繰り返している

また、伸びる子は考えて終わりではありません。

先ほどの考えた後に、すぐに実践します。

その中で多くの失敗と改善を繰り返しながら、自分のできなかったことをできるようにしていきます。

そして、何度も何度も失敗し続けて答えを見つけると、今度はいきなり結果が出るようになります。

よく大会などで、いきなり上位に食い込んでくる人がいるのはそういうためです。

伸びる子になりたいなら、まずはどうすればできるようになるかを考えることから始める

今、バドミントンが伸び悩んでいる、、という方は、まずどうやったら自分のできないことができるようになるかを考えることから始めましょう!

今まで見えなかった、自分の弱点や課題が見えてきます。そしてライバルとの差も具体的にわかるようになり、次に自分が取り組まないといけないことも明確になります。

 

実際僕も、考えてプレーすることを始めてから中学では地区1回戦負けの実力から全国大会出場まで伸ばすことができました。

諦めずに考えてプレーし続けたら、ある時結果は急に出てきます。

その日まで懸命に練習に取り組みましょう!

 

今回は以上です!

 

 

といってもそもそも感げてプレーするって何?という方もいると思います。

そのような方は僕が直接教えますので、下記の記事をご参考に連絡ください!全力であなたのサポートを致します!

考えてプレーできるようになりたい!試合で勝ちたい!

本気で上記を達成したい方のみ、直接僕がバドミントンの考えてプレーする方法・試合の勝ち方・上達法を教えます。

https://badojimablog.com/%e3%80%90%e4%bc%b8%e3%81%b3%e6%82%a9%e3%82%93%e3%81%a7%e3%81%84%e3%82%8b%e6%96%b9%e5%90%91%e3%81%91%e3%80%91%e3%83%90%e3%83%89%e3%83%9f%e3%83%b3%e3%83%88%e3%83%b3%e3%81%ae%e8%a9%a6%e5%90%88%e3%81%ab/

こちらの記事もおすすめ