上記の質問に回答します。
- 初心者におすすめのラケットメーカーを解説
- 初心者へおすすめラケットを紹介
- ラケット購入時の注意点を解説
こんにちは!バド島です!
今回はこれからバドミントンを始める方に向けておすすめのラケットメーカーと購入時の注意点について解説していきます。
また、ここでは競技用バドミントンを始める方向けに書いており、レジャー向けではありませんので、ご了承ください。
初心者におすすめのラケットメーカー
結論から言うと、YONEXが一番おすすめになります。
YONEXが一番おすすめのメーカー
YONEXがおすすめの理由は2つあります。
- YONEX製が最も定番で情報も豊富
- 初心者向けのラケットが豊富
まず、バドミントンでは、「バドミントンと言えばYONEX!」と言うくらい、YONEXが主流です。
バドミントン経験者の中でYONEXのラケットを使ったことがないという方は、ほぼいません。なので、どのメーカーを選べば良いかわからない。。となったら、とりあえずYONEXを選定しておけば大丈夫です。
また、2つ目の理由として、YONEXが販売しているラケットには初心者向けのラケットも豊富に取り揃えてあるというポイントがあります。
主に初心者におすすめとなるラケットはクセが小さいラケットすなわち、軽くてしなるラケットとなります。(上級者向けですと、硬いラケットやヘッドが重いなど個人の好みに合わせたラケットがあります。)
この軽くてしなるラケットがいくつか販売されているので、まずはそのラケットを買えば問題ないでしょう。
将来上達して新しくラケットが欲しくなれば、その時に自分の合った最良のモデルを購入するをお買い求めください。
GOSEN・MIZUNO・Wilsonはある程度経験を積んでからがおすすめ
ラケットメーカーはYONEXだけではありません。
最近ですと、GOSENやMIZUNO、そしてWilsonなどがさまざまなラケットを取り扱っています。(素晴らしいラケットばかりです)
ですが、これらのメーカーラケットは使用している人も熟練者が多いため、初心者が口コミなどで情報を仮に得られたとしても、その情報を正しく活かすことは難しいと感じます。
なので、こちらも将来上達して新しくラケットが欲しくなった際に、自分に合ったモデルがあったら購入するで良いと思います。
補足:レジャー用ラケットはおすすめしません
上記のメーカーとは別にレジャー用のラケットも販売してありますが、競技用としてバドミントンをするのであれば、、購入はおすすめしません。
理由として、レジャー用は使いづらい・壊れやすい・修理できないといったことが多く、長期での使用に向いていません。正直無駄遣いとなって終わります。
上で紹介したメーカーが販売している競技用ラケットであれば、正しく使えば3年は持ちます。
もちろんラケットは安い買い物ではないため、簡単に買うということはできないですが、少なくとも投資した金額は回収できるくらいの経験や楽しさが得られます。
初心者におすすめのラケット【2021年9月時点】
先ほどのおすすめしたメーカーであるYONEX製のラケットで初心者向けのラケットを紹介します。
それぞれのラケットの特徴を表にまとめているので、ぜひ参考にしてください。
NANOFLARE 200/ナノフレア200(NF-200)《ヨネックス バドミントン ラケット》
商品名 | NANOFLARE 200/ナノフレア200(NF-200)《ヨネックス バドミントン ラケット》 |
カラー | ブラック/ホワイト、ホワイト/ライトブルー、ブラック/マゼンダ |
ラケットバランス | ヘッドやや軽め |
打球感【星が多いほど柔らかい(5段階)】 | |
グリップサイズ | 4U5, 4U6 |
推奨ガットテンション | 4U:17~22ポンド(lbs) |
推奨ガット種類 | [ハードヒッター]BG65TI、[コントロールプレーヤー]BG68TI |
重さ | 軽量(83g)※通常のラケットは85~90g程度 |
メーカ希望小売価格 | ¥13,200(税込) |
推奨対象者 | MEN:中級○ 初級◎ WOMEN:中級○ 初級◎ |
NANOFLARE 200は1からバドミントンを始める方向けのエントリーモデルラケットになります。
そのため、全ての初心者の方、そして2週間に1回や1ヶ月に1回程度で楽しく自分のペースでバドミントンをやっていきたい方におすすめです。
ラケットの色は3種類ありますが、機能に差分はありませんので、お好みの色を選択するで大丈夫です。
ラケットの重さのバランスはガットなどが張る頭の部分(ヘッドという)がやや軽めになっていますので、スウィングする際の負担が他のラケットに比べ小さいのが特徴です。
また、ラケット全体の重さも平均83gと通常のラケットが85~90gと比較しても軽量の部類になります。
そして、ラケットのしなやかさですが、打った際の感触(=打球感)はかなり柔らかめとなっていますので、力がない方でもNANOFLARE 200での打つタイミングを覚えれば思ったようにシャトルは飛ばせるようになります。
また、ガットについてはメーカ推奨を選択すると良いと思います。パワーヒッタータイプとコントロール重視タイプで異なりますので、目指したいタイプで決めると良いでしょう。
さらに詳しく知りたい方はNANOFLARE 200RACQUETS ラケットに解説されていますので、ご確認ください。
- パワーヒッター向けガット
- コントロール重視向けガット
ASTROX 33/アストロクス33(AX33)《ヨネックス バドミントン ラケット》
商品名 | ASTROX 33/アストロクス33(AX33)《ヨネックス バドミントン ラケット》 |
カラー | アース |
ラケットバランス | ヘッドやや重め |
打球感【星が多いほど柔らかい(5段階)】 | |
グリップサイズ | 5U5・6 |
推奨ガットテンション | 5U:18~23ポンド(lbs) |
推奨ガット種類 | [ハードヒッター]BG65TI、[コントロールプレーヤー]NBG98 |
重さ | 軽量(78g)※通常のラケットは85~90g程度 |
メーカ希望小売価格 | ¥15,400(税込) |
推奨対象者 | MEN:中級○ 初級◎ WOMEN:中級◎ 初級◎ |
ASTROX 33は軽さと柔らかさを追求した初心者向けラケットになります。また、グリップサイズも5Uのため、細いのが特徴です。
そのため、女性の初心者の方、小学生の初心者の方におすすめです。
ラケットの重さのバランスはガットなどが張る頭の部分(ヘッドという)がやや重めになっていますので、スウィング時の遠心力が強く働きやすいです。
また、ラケット全体の重さも平均78gと通常のラケットが85~90gと比較してもかなり軽量の部類になります。
そして、ラケットのしなやかさですが、打った際の感触(=打球感)は柔らかめとなっていますので、ASTROX 33での打つタイミングを覚えれば思ったようにシャトルは飛ばせるようになります。
また、ガットについてはメーカ推奨を選択すると良いと思います。パワーヒッタータイプとコントロール重視タイプで異なりますので、目指したいタイプで決めると良いでしょう。
さらに詳しく知りたい方はASTROX 33RACQUETS ラケットに解説されていますので、ご確認ください。
- パワーヒッター向けガット
- コントロール重視向けガット
NANOFLARE 400/ナノフレア400(NF-400)《ヨネックス バドミントン ラケット》
商品名 | NANOFLARE 400/ナノフレア400(NF-400)《ヨネックス バドミントン ラケット》 |
カラー | (435)スノーホワイト, (751)ディープパープル |
ラケットバランス | ヘッド軽め |
打球感【星が多いほど柔らかい(5段階)】 | |
グリップサイズ | 4U5, 4U6 |
推奨ガットテンション | 4U:18~23ポンド(lbs) |
推奨ガット種類 | [ハードヒッター]NBG98、[コントロールプレーヤー]BGSKY |
重さ | 軽量(83g)※通常のラケットは85~90g程度 |
メーカ希望小売価格 | ¥17,600(税込) |
推奨対象者 | MEN:中級◎ WOMEN:中級◎ 初級○ |
NANOFLARE 400は初心者向けであるものの、中級者向けのラケットでもあります。
そのため、今後定期的にバドミントンをプレーしてスキルアップしていきたい方などそこそこしっかりバドミントンをやっていきたい方におすすめです。
ラケットの色は2種類ありますが、機能に差分はありませんので、お好みの色を選択するで良いです。
ラケットの重さのバランスはガットなどが張る頭の部分(ヘッドという)が軽めになっていますので、スウィングする際の負担が他のラケットに比べ小さいのが特徴です。
また、ラケット全体の重さも平均83gと通常のラケットが85~90gと比較しても軽量の部類になります。
そして、ラケットのしなやかさですが、打った際の感触(=打球感)は柔らかめとなっていますので、NANOFLARE 400での打つタイミングを覚えれば思ったようにシャトルは飛ばせるようになります。
また、ガットについてはメーカ推奨を選択すると良いと思います。パワーヒッタータイプとコントロール重視タイプで異なりますので、目指したいタイプで決めると良いでしょう。
さらに詳しく知りたい方はNANOFLARE 400RACQUETS ラケットに解説されていますので、ご確認ください。
- パワーヒッター向けガット
- コントロール重視向けガット
ラケット購入時の注意点
必ず量販店や専門ショップでラケットを触る
ラケットは実際に持った時の感触や軽く振った時の感じがとにかく重要です。
少しでも違和感を感じたら、例えおすすめされているラケットであっても購入するのはやめましょう。
バドミントンは感覚がものを言うスポーツでもあるため、最初に感じた違和感はバカになりません。実際、プレーしていく中で違和感が形となって現れます。
なので、ラケットを購入する際は、必ずラケットショップに行き実際にラケットに触れて自分の感覚に合ったラケットを買うようにしましょう。
保証書は必ず保管しておく
ラケットを購入すると保証書がついてきます。
多くのラケットでは購入後3ヶ月以内にシャトルを打った際に、破損した場合であれば新品に無償で交換してもらえます。※保証書を持っている場合に限る
ほとんどないですが、まれに初期不良でシャトルを打っただけで折れる・破損するといったケースがあります。
そんな時無償で交換するためにも保証書は大事に持っておいてください。ラケットは1本数万円する代物ですからバカになりません。
思いたった今が始めどき!すぐに購入準備を進めよう!
ラケットの購入を検討している今が購入時です!
今回解説した内容さえ予習していけば、ハズレのラケットを買うことはなく自分に合ったラケットを購入できます。
ですが、時間をおいてしまうとどんどん購入機会を失われますので、今すぐにショップに行って購入準備を進めましょう!
今回は以上です!