バドミントン

バドミントンを始めたい!バドミントンを始める前に準備・知っておきたいことを解説!

これからバドミントンを始めようと思っている人
これからバドミントンを始めようと思っている人
バドミントンを始めようと思っています。でも何から準備を始めれば良いかわかりません。事前に準備しておくべきことがあったら教えて欲しいです。

上記の質問に回答します。

本記事の内容
  • バドミントンを始める前に準備しておきたいことを解説
  • バドミントンを始める前に知っておいて欲しいことを解説

こんにちは!バド島です!

これからバドミントンを始めようと考えている方、正直不安ですよね。

楽しくできるのか、継続できるのか、どのくらい費用がかかるのかなどなどたくさん不安はあると思います。

なので今回は、これからバドミントンを始めようと考えている方に向けて事前に知っておいて欲しいこと・事前に準備しておくと良いこと、そして実際に始める時のおすすめの始め方を解説します。

本記事でバドミントンを予習して、楽しく不安なくバドミントンを始めましょう!

バド島
バド島
さっそく解説していくね!

バドミントンを始める前に準備しておきたいこと

バドミントンを始める前に準備しておきたいこと、それはラケットやシューズなどのバドミントン用品です!

ざっと挙げると下記の準備が必要になります。

  • ラケット
  • シューズ
  • ラケットバッグ or ラケット入れ
  • シューズ入れ
  • バドミントン用靴下
  • シャツ及びパンツ

その他にもありますが、それらはバドミントンを始めてからでも遅くないのでここでは割愛します。

確認してわかると思いますが、意外と準備するものが多いんですよね。笑

「それぞれどれを選べば良いかわからないよ!」という方もいると思いますので、別途「【初心者向け】本当に買ってよかったバドミントンおすすめ用品を紹介」で初心者の方におすすめの用品を紹介していますのでぜひ参考にしてください^ ^

また、ぶっちゃけ言いますと本当に最低限必要なものとなるとラケットとシューズあれば十分です。

なので、それ以外については始めていく中で揃えていくのも全然ありです。

実際、僕がバドミントンを始めた時はバドミントン用のシャツやバッグなんて持っていなかったので、家にあったジャージを着てラケットとシューズを持って練習に行っていました笑。

準備に時間をかけて始めないのは非常にもったいないので、ラケットとシューズを揃えたらすぐにでも始めることが良いですよ!

バド島
バド島
もちろん、形から入ることもやる気アップになるから各々自分の気持ちに合わせて準備を進めていくのがおすすめだよ!

バドミントンを始める前に知っておいて欲しいこと

バドミントンを始める前に知っておいて欲しいこと、それはバドミントンの良さと大変なこと・辛いことです。

特に大変なことや辛いことは始めてから知り、後悔するなんてことは避けてほしいので、ここでは解説していきます。

バドミントンを始めることで得られるメリット

バドミントンを始めると得られるメリットがたくさんあります。

バドミントン歴15年以上の僕が感じるバドミントンのメリットはこちらです。

バドミントンのメリット

  • ストレスの発散ができる
  • 運動不足が解消でき健康及びダイエットに繋がる
  • 新しい人間関係及び出会いがある
  • 平日の夜(20時以降)でもプレーできる

ストレス発散になる

バドミントンって結構体を動かします。そしてプレー中は声を出すことが多々あります。

そのため、体を動かすことでストレス発散できますし、声を出すことで心がスッキリします。

ちなみに僕は、バドミントンをしている間は仕事のことを忘れてプレーできたので、頭の切り替えもでき心がすごく楽になりました。

運動不足が解消でき、健康及びダイエットにもつながる

ストレス発散だけでなく、健康・ダイエットにつながります。

僕は社会人になって1年目は仕事に追われほぼバドミントンができない日々でした。2年目になり少しずつプレーできるようになり、3キロほど痩せ大学時代の体重まで戻りました。

週に1~2の練習でも効果があるので、普段は仕事で忙しい社会人におすすめです。

新しい人間関係及び出会いがある

バドミントンは色々な人がプレーしています。

今まで関わり合いのなかった職種の人や繋がりのなかった先輩・後輩など、バドミントンを通して交流する機会が生まれます。

そして、バドミントンをした後ですと話題も事欠かないので、すぐに仲良くなれたりします。

プレーを通してその人の性格や人柄がわかるので、話がしやすいんですよね。逆いうとプレー前はあまり話さない人が多いですね笑。

なので、この人に近づきたい!と思ったらバドミントンした後にアプローチしに行きましょう!意外とすぐに打ち解けられますよ。

平日の夜(20時以降)でもプレーできる

社会人になると運動ができない理由の一つに仕事があると思います。

毎日夜まで働いた後に運動するとなると、できるスポーツはかなり限られます。特に屋外スポーツは夜にプレーするのは大変ですよね。

ですが、バドミントンは平日の夜でもバンバンやっています。

小中学校の体育館や市区町村の体育館が開放されており、社会人サークルや個人の方達が体育館を予約してプレーしているんですね。

そして、皆さん仕事終わりに来ますから20時〜22時にプレーするなんてざらです。

なので、バドミントンは社会人向けのスポーツなんですね。

バド島
バド島
プレーを楽しむだけじゃないってところがバドミントンの良いところ!ぜひみんなにもこの良さを実感してほしい!

バドミントンの大変なこと

先ほどまではバドミントンの良さについて話をしてきましたが、もちろんバドミントンには大変なこと・辛いこともあります。

ただどれも事前に知っておくことで回避できたり、後悔しなくて済むようになるのでここでは事前に知っておくと良い大変なこと・辛いことについて書いていきます。

バドミントンの大変なこと

  • 実はハードなスポーツなので、めちゃ疲れる
  • 正しいフットワークとフォームを身につけるには、時間がかかる

実はハードなスポーツなので、めちゃ疲れる

バドミントンのイメージって羽付きに近くそんなにハードなスポーツではないのでは?と思う方もいると思います。

僕も始める前はそう思っていました。

ですが実際はめちゃハードです!!!笑

というのも、バドミントンは静→動、動→静を瞬時に切り替えながらプレーするのでものすごくエネルギーを使うんですよね。

なので最初は身体も慣れていないので、ものすごく疲れます。筋肉痛にもなります。

といっても始めてから3ヶ月ほどで身体も徐々に慣れ、その頃には体力もついてくるので安心してください。

また、その頃には無駄な体重とかも落ちていたりするので、始めた頃より動きやすくなっていると思います。

正しいフットワークとフォームを身につけるには、時間がかかる

バドミントンが上手な人は皆同じようなフォーム・動きをします。

これは正しいフットワークとフォームを身につけているからです。

逆いうと、正しいフットワークとフォームを身につけないと上達が難しいと言えます。

しかしながら、フットワークとフォームは一朝一夕で身につけられるものではありません。

何度も何度も反復練習し頭と身体に覚えさせて始めて身につきます。

短く見積もっても半年はかかると思いましょう。

身につくまでは大変ですが、それを乗り越えると楽しいバドミントン生活が待っています。

好きなところにシャトルを打てる、大会に出場し勝利する、バドミントンの知り合いが増え新たな交流に巡り会えます(上達すると色々な人を紹介されるようになります)。

 

なので、バドミントンを始めた最初のフットワーク練習・フォーム練習は手を抜かず、一生懸命取り組んでください。

ここでいかに頑張れるかで、今後のバドミントン生活が左右されます。

バド島
バド島
フットワークやフォーム練習のことでわからないことがあったら、全力で教えるので気軽に連絡してね!

さあ!バドミントンを始めて楽しい日々を迎えましょう!

ここまでの事前予習を終えたら、後はラケットやシューズを買ってバドミントンを始めるだけです!

もちろん予習しても不安な部分は出てくると思います。ですが、いざ始めてみれば杞憂で終わるので大丈夫です。

どうしても「不安だ。。」「心配。。」ということであれば、個別で僕に連絡してください。僕の今までの経験を持って相談にお応えします。

 

バドミントンを始めて新しい経験や出会いを満喫しましょう!

今回は以上です!

バド島
バド島
Let’s play badminton!^ ^
こちらの記事もおすすめ