こんなお悩みを解決します。
- バドミントンを始めるのに必須の用具を紹介
- あったら便利なおすすめバドミントン用具をおまけで紹介
- バドミントン用品のお得な買い方
こんにちは!バド島です!
バドミントンを始めたいけど、何を準備すれば良いかわからない。。まだ、続けるかどうかも微妙だから無駄なものは買いたくない。
これから、バドミントンを始めようと思っている方にとって、当然の悩みですよね。
というわけで今回は、バドミントン歴10年以上の僕がおすすめする、初心者に必須のバドミントン用品を紹介します。
Contents
初心者がバドミントンを始めるのに必須の用品
それではさっそく、バドミントンを始めるのに必要な用品を紹介していきます。
必須用具①:バドミントンラケット
これは言わずもがなですね笑。ラケットがないとバドミントンはできないですから。
最近はスポーツショップに行くとラケットの商品説明の欄に初心者向け・中級者向け・上級者向けと記載があります。(僕が始めたばかりの頃はなかったので羨ましいです^ ^)
なので、「初心者向け」と書かれたラケットの中から選ぶのが良いと思います。
それと値段は定価が1万5千円以上のラケットをオススメします。なぜなら、それ以下の値段のラケットは質が悪いからです。安いラケットは本当にすぐに壊れます。
せっかく高い金出して買っているのに壊れるのは最悪ですよね。なので、質はある程度担保されているラケットを選びましょう。基準は定価が1万5千円以上ですよ。
必須用具②:バドミントンシューズ
バドミントンシューズは必須です。なぜなら、滑り止め機能がついているので、動きやすく怪我しにくいからです。
よく体育館シューズを履いてプレーしている方がいますが、危険です。体育館シューズは滑りやすいので、捻挫などの怪我が起こりやすい。
なので、バドミントンシューズも必ず買いましょう!もちろん、質にもこだわりましょう(安物は体育館シューズと同じです)
基準は定価が5千円以上のものであれば大丈夫です。中には1万円を超えるシューズもあり質はすごいですが、バリバリ練習する方向けです。
ちなみに僕は定価8千円のシューズを履いています。とても使いやすいのでボロボロになるまで使い続ける予定です。
必須用具③:靴下
え?なんで靴下必須なの?と思った方もいるのではないでしょうか。
実は、必須なんです。というのもバドミントンって止まって・動いてを素早く繰り返すスポーツなんです。なので、足の裏にものすごく摩擦がかかるんですよね。
普通の靴下でプレーすると足の裏を痛めます。もしくはマメができます。
でもバドミントン用の靴下を履けば防げます。
靴下は色々なメーカー(YONEXやGOSEN、MIZUNOなど)が出しているので、どれでも好きなもので大丈夫です。どこのメーカーもしっかりしているので安心して使えますよ!
必須ではないけどあると便利な用具5選
ここからは必須ではないけどあったらかなり便利な用具について紹介します。
便利用具①:ラケットバッグ
バドミントンバッグがあると持ち運びがかなり楽になります。一々ラケットとシューズ、ドリンク、着替えを別々に持っていくのは地味に大変です。
でもラケットバッグがあれば上記の荷物が1つで運べるので楽チンです。最近は色々な種類のラケットバッグが出ていますが、オススメは肩掛け形?ですね
背負うバッグもあるのですが、肩掛けの方が収納スペースが広く物が多く入るので使い勝手が良いです。
また、肩掛けが嫌なら背負うこともできる設計になっているので好みに合わせて柔軟に使える点も良いですね。
便利用具②:バドミントンウエア
バドミントンウエアは動きやすいですし、何より様になります。大体1着当たり2000円ぐらいが多いですね。
汗かいたときの着替えも含めても3着持っていれば十分でしょう。色も様々、デザインも様々あるので、ここは完全に好みですね。
また、メーカーとしてはYONEXやMIZUNOが伸縮性が高いのでオススメです。
便利用具③:バドミントンパンツ
いわゆる短パンですね。バドミントンでは膝上ぐらいの長さのパンツを履いてプレーするのが一般的です。
おそらく99%の方はYONEXかMIZUNOのパンツを履いていると思います笑(それくらいこの2つのメーカーが有名)
バドミントンは足を大きく伸ばしてシャトルを拾うことが多いので膝までパンツがかかってしまうとつっかえて動きづらいんですよね。なので、膝上までのパンツをみんな履きます。
便利用具④:グリップテープ
バドミントンはラケットを買うと元からグリップが巻かれています。いわゆる元グリ。なので、このままでも使うことはできます。
ですが、元グリはとにかく滑りやすいので使いづらい。そのため、多くの方は元グリを取ってバドミントン用のグリップを購入して、自分用に巻き直します。
巻き方としては、①元グリを取る、②アンダーラップを巻く、③その上にグリップを巻くって感じです。慣れるまでは上手く巻くことが難しいですが、すぐに簡単に巻けるようになります。
グリップはプレーにかなり影響を与えるので、自分に合ったグリップを選びましょう。どれが合うか分からないという方は、まずはオーソドックスな下記のグリップで良いと思います。
プレーしていく中で、タオルグリップが良いのか、凹凸が良いのか、オーソドックスが良いのかを決めていきましょう。
バドミントン用品のお得な買い方
お得な買い方は大きく2つあります。それぞれメリットが異なるので自分の求める物によって使い分けると良いと思います。
個人経営のバドミントン/テニス専門ショップで購入する
個人経営の専門ショップはとにかく自分に合った用具を教えてもらえることです。
なぜなら、店員がバドミントン経験者(しかも上級者)であることが多いので自分のプレーや性格に合った物を紹介してもらえます。
しかも品揃えも豊富なので欲しい物がないということもありません。
最近では大型スポーツ店も品揃えは良くなってきましたが、やはりバドミントンはまだまだマイナースポーツですから、専門ショップには敵いません。
そして、店員もバドミントン経験者ではないので、選ぶ際は全て自分で確認しないといけないので初心者には大変です。
Amazonや楽天市場で買う
Amazonや楽天市場の良いところは相場よりも安く買えることです。
すでに買いたい物が決まっていてそれを安く買いたい時に使いましょう。通販って大丈夫なの?と思う方もいるかもしれませんが、安心してください。
そもそもAmazonや楽天市場で売られている商品の多くは個人経営の専門店が多いからです。そのため、配送の際もしっかり安全に包装されているので故障のリスクも低いです。
また、Amazonや楽天市場ではすでに生産終了した商品も売ってたりするので、どうしても欲しいラケットやシューズがある際にも使えます。
用具を揃えたらさっそくバドミントンを始めよう
用具を揃えたらさっそくバドミントンを始めていきましょう!
小学生は少年団チームに、中高生は部活から、大学生は部活やサークルですね^ ^
社会人は色々クラブチームがあるので、初心者向けのところへビジターから始めていきましょう。
初めはラケットの握り方や動き方など地味で辛い練習が必要になりますが、身につけてしまえばあとはエンジョイしてプレーできるようになります。
僕も初めは素振りしたりフットワークなどを毎日していました。確かに辛い時もありましたが、「今日は素振り100回できた!」とか「始めてフットワークを上手に動けた!」など毎日自分の成長を実感できてめちゃ楽しかった思い出です。
エンジョイするにしても目標を持ってバドミントンすると、バドミントンで色々な楽しみが経験できますよ!
バドミントンを始めたら、ぜひ教えてくださいね!一緒にバドミントンしましょ!^ ^
今回は以上です。