こんにちは!バド島です!
上手くいかない。伸び悩む。
バドミントンをしていると上記のような状態に陥ることがあると思います。いわゆるスランプみたいなものですね。
なぜ上手くいかないのだろう。なぜ伸び悩んでいるのだろう。と考えても改善策が見当たらず、延々と考え込んでしまう。
そういう時は全く逆の道に進みましょう!
というわけで今回は、伸び悩み思いつめてしまった時の対応策についてお話しします。
伸び悩み、思いつめたら逆の道へ進む
壁にぶち当たった時、
伸び悩んだ時、
バドミントンの場合は、
自分と真逆のプレースタイルを真似すると打開できることが多いです!
攻めるのが好きな人は、守り重視のプレーをしてみる。
強打が好きな人は、緩い球を積極的に使ってみる。
などなど、普段の自分プレースタイルとは真逆のプレーを実践してみましょう。
なぜかというと、
壁を乗り越えるため、伸び悩みを解決するための発想や答えって逆の行動から生まれやすいんですよね!
そして、視野が広くなるので負のスパイラルから抜けやすくなります。
俗にいう急がば回れの精神です。
焦った時は深呼吸
対戦相手にビビっているときは楽観的に
フットワークを早くしたいなら、ゆっくり確実に正しく動けるようにする。
ラリー力をつけたいのなら、10球ほどの簡単なノックでミスせず拾えるようにする。
マイペースな人は相手のペースに合わせてプレーしてみる。
感覚でプレーする人は、セオリーに沿った真面目で堅実なプレーをしてみる。
など
必ず打開策は見つかります!
性格そのままのプレーでは、どんな性格の方でも打開策が見つからず、悩みから抜け出せないことが多いんです。
負のスパイラルに入る前に
自分と真逆のプレースタイルの方のアドバイスを受け入れて、すぐに真似してみましょう!
おそらく良いヒントが得られますよ!
スランプを乗り越えたら、新たに学んだこともプレーに生かしてみる
真逆のことをすることで無事スランプを抜け出したら、スランプを抜け出す過程の中で得られたプレーやスキルを生かしていきましょう。
プレーの幅が一気に広がりし、勝ちパターンが増えます。
そうなることで、今まで勝機を見出せなかった相手に対しても勝ちを狙いに行くことができるようになります。
この経験が得られると成長スピードが2次関数的に加速します。いわゆる進化したっていうパターンです。
スポーツの世界ではこのパターンはよく起こります。
なので、皆さんも今は伸び悩んで辛いかもしれませんが、乗り越えたその先には進化の時が待っていると考えて、一歩ずつ頑張っていきましょう!
今回は以上です!
バドミントンの個別指導をしています。フットワークなどの基礎的内容から試合に勝つためのプレーや戦略について個人個人の強みに沿って最大限実力が発揮できるようサポートしています。ご相談や指導依頼に関してご気軽にご連絡ください(^ ^)
